古物市場に商品を出品して稼ぐ!
古物市場に商品を出品して稼ぐ!
というお話をしていきます。
私は中古品やアンティーク品を、
物販で扱っていますので、
古物市場という業者しか入れないオークションに
よく参加することがあります。
おっと、少し語弊がありましたね。
「業者しか入れない」とイメージがある、
古物市場と言うのが正解です。
厳密には、古物市場やオークションと言っても、
色々なジャンルがあって、
例えばアンティークコインのオークションは、
登録さえすれば、誰でも無料で参加できます。
それ以外のところも、
古物商許可証さえあれば、
個人事業主として参加できるところが多いです。
一部、昔からやっているオークションで、
「一見さんお断り!」みたいなところもありますが、
そういうところは、参加者が高齢になっていって、
徐々に廃れて行っている様です。
実際、相原自身も、創業したての頃には、
参加を断られてオークションも有りました。
(ちなみにそのオークションは、
今では廃止になったそうです。)
さて、私や講師が参加している古物市場は、
色々なジャンルの古物市場が有ります。
だいたい月に数回から、
2ヶ月に1回ぐらいのペースで、
開催されています。
参加するだけなら、本当に敷居は低いですので、
一度気になるオークションに、
参加してみると良いでしょう。
さて、この古物市場では、
「商品を仕入れる場所」というイメージが、
強いかもしれません。
実際、参加する者は、
商品を仕入れる目的の方が多いのですが、
私たちたちは仕入れだけではなく、
逆に古物市場に商品を出品して、
利益を出すこともやっています。
古物市場は業者専門の仕入れ場所だから、
普通の相場よりも安く売るしか無いのでは?
と考えている方も結構いると思います。

実際に、私が古物市場に出入りするようになった、
5年ほど前までは、自分もそう思っていました。
しかし、実際に古物市場で商品を仕入れる人達は、
お店を持っていて、店舗で売る用の商品の仕入れとか、
あとは海外に輸出するための仕入れをしている人たちもいます。
そうするとどうなるかと言いますと、
普通に私達がインターネットで仕入れる価格よりも、
高い値段で落札されることも結構あるわけなんですね。
つまりネットから仕入れて、古物市場に商品を出品して、
そして利益を稼ぐことも全然可能ですし、
普通に古物市場から仕入れて、
ネットで販売して稼ぐこともできます。
この辺りは、物販の面白いところで、
どこから買って、どこで売るのかは自由ですし、
一つのやり方に固執する必要は全く無いわけです。
長くなってしまいましたが、
今日お話ししたかったのは、
古物市場を活用すると、
アンティーク物販の幅が大きく広がると言うことです。
明日は、古物市場のさらに有効的な、
活用方法についてお話をしていきますね。
|