12月になって、改めて振り返って見ると、
とにかく、リユース品のバブルに沸いた2021年でした。
特に今年の後半からは流れが加速してきましたね。
僕の事務所では、リユース品を仕入れてから売るまでの、
全ての作業を仕組み化しています。
写真撮影や、商品説明を書いたりと、
自分でやっていたらクソ面倒くさい作業も、
全部自動で完了しますので、スゴい助かっていると評判です。
そして、いま事務所の倉庫内を改造しておりまして、
リユース品のバブルの流れに、さらに強力に対応するために、
物流の流れの効率化や、作業の自動化を進めています。

リユース品の商品を販売するにあたっては、
商品の写真を撮影することが不可欠です。
言うまでもなく、リユース品の商品コンディションは、
1つ1つ異なっているので、
文章だけではなかなか説明できません 。
(だからこそリユース物販は、
飽和と無縁で稼ぎ続けることができるのです。)
しかし商品写真を撮影するのが、
非常にめんどくさいので、
カメラマンに外注をするのですが、
これが、なかなか重たい経費として、
のしかかってきます。
実際私の会社でもリユース物販を10年間続けてきて、
一番経費がかかっているのが
「商品写真撮影のカメラマンに対する人件費」
だったりします

このカメラマンの人件費が、
長年会社を経営する上でな悩みでした。
しかし解決できるようなシステムを開発したので、
いまテスト導入している最中です。
正直なところ誰が使っても高いクオリティの写真が、
自動的に撮れるようになりました。

AI技術の進歩などによって、
自動的に商品のアングルを決定したり、
余計な部分を切り抜いたりということを、
システムがやってくれるようになったことも大きいです。
先日お話しした通り、リユース品の国内市場は、
2022年に3兆円に達する見込みとなっています。
今月でうちの会社は10年目に入ったので、
この10年目の区切りの年に、飛躍的に成長するために、
頑張っておりますよ!
とにかく、リユース品のバブルに沸いた2021年でした。
特に今年の後半からは流れが加速してきましたね。
僕の事務所では、リユース品を仕入れてから売るまでの、
全ての作業を仕組み化しています。
写真撮影や、商品説明を書いたりと、
自分でやっていたらクソ面倒くさい作業も、
全部自動で完了しますので、スゴい助かっていると評判です。
そして、いま事務所の倉庫内を改造しておりまして、
リユース品のバブルの流れに、さらに強力に対応するために、
物流の流れの効率化や、作業の自動化を進めています。

リユース品の商品を販売するにあたっては、
商品の写真を撮影することが不可欠です。
言うまでもなく、リユース品の商品コンディションは、
1つ1つ異なっているので、
文章だけではなかなか説明できません 。
(だからこそリユース物販は、
飽和と無縁で稼ぎ続けることができるのです。)
しかし商品写真を撮影するのが、
非常にめんどくさいので、
カメラマンに外注をするのですが、
これが、なかなか重たい経費として、
のしかかってきます。
実際私の会社でもリユース物販を10年間続けてきて、
一番経費がかかっているのが
「商品写真撮影のカメラマンに対する人件費」
だったりします

このカメラマンの人件費が、
長年会社を経営する上でな悩みでした。
しかし解決できるようなシステムを開発したので、
いまテスト導入している最中です。
正直なところ誰が使っても高いクオリティの写真が、
自動的に撮れるようになりました。

AI技術の進歩などによって、
自動的に商品のアングルを決定したり、
余計な部分を切り抜いたりということを、
システムがやってくれるようになったことも大きいです。
先日お話しした通り、リユース品の国内市場は、
2022年に3兆円に達する見込みとなっています。
今月でうちの会社は10年目に入ったので、
この10年目の区切りの年に、飛躍的に成長するために、
頑張っておりますよ!